HOME > Q&A

ケミカル製品に関するQ&A
- 洗剤や樹脂ワックスの組成や成分情報を知りたいのですが。
- 各製品毎にSDS(安全データシート)をご用意しています。
詳しくはSDSページをご覧ください。
(SDS(安全データシート)ページはこちら)
- 洗剤や樹脂ワックスの種類が多くてどれを使えばいいかわかりません。
- ケミカル製品一覧ページで各製品毎の特徴をアイコンで紹介していますので、そちらをご確認ください。
(ケミカル製品一覧ページはこちら)
床仕上げ剤(床用ワックス)
- 床仕上げ剤(床用ワックス)の種類を教えてください。
- 樹脂ワックスはアクリル樹脂を主成分とした現在最も多く使用されている床用ワックスです。化学床、木床、石材床等、幅広い用途に使用します。
水性ワックスはロウを水に溶解させたタイプ、油性ワックスはロウを揮発性の溶剤に溶解させたタイプです。水性ワックス、油性ワックスともに現在ではあまり使用されなくなりました。
- 床用ワックスの選び方を教えてください。
- 床用ワックスは塗布する床材の種類や場所を確認し、目的にあったものを選びます。
塗布する頻度や期待するツヤ(美観度)、作業性なども床用ワックスを選ぶ基準となります。
- 床用ワックスを塗布する目的を教えてください。
- 床用ワックスは床材の保護とツヤ出し(光沢)を目的としています。
また、床材の凹凸を埋めて美感度を高めたり、汚れやホコリがつきにくくすることで、汚れても簡単な洗浄で汚れを落とせるようになります。
- 樹脂ワックスは何回塗布すればいいのでしょうか?
- 通常1-2回が標準ですが、床材の性質や光沢の出方に応じて3回以上塗布する場合もあります。
- 樹脂ワックスを塗りましたが、うまく光沢が出ません。
- 塗布される樹脂ワックスの光沢は、その製品の特長により、光沢の高いもの、低いもの様々です。但し、全く樹脂ワックスを塗布していない床材と比較すると、明らかに光沢は高くなります。
製品の特長に起因する問題ではなく、塗布する環境や温度などによっても、光沢がうまく出ない場合があります。
その原因としては、
- 古いワックス塗膜が床材に残っている場合。
- 洗浄後の汚水回収がうまくできていなかったり、洗剤成分が残ったままになった状態でワックスを塗布した場合。
- 環境温度が5℃以下で塗布した場合。
- ワックス塗布直後に送風機などで強制乾燥させた場合。
上記のような作業条件で塗布された樹脂ワックスは、密着不良などの原因で、うまくツヤが出ない場合があります。
※「使用上のワンポイント」を参考にしてください。
- 樹脂ワックス塗布後に、塗膜が白い粉状(粉化)してしまいました。
- これは、粉化(パウダリング)と呼ばれる現象で、ワックス塗膜がキッチリと造膜していない状態となり、床面に対して密着不良を起こしているものと考えられます。
冬場など環境温度が5℃以下での塗布作業や残留洗剤分での作業でも発生する可能性があります。
この場合は、粉化した樹脂ワックス塗膜をハクリ作業で除去した後、再度塗布作業をする必要があります。
床用洗剤・ハクリ剤
- 床用洗剤の選び方を教えてください。
- どのような対象物(床材)に使用するのか、どのようなワックス(床用仕上げ剤)が塗布されているのかを確認し、目的にあった選び方をしてください。また素材への影響がないかどうかも考慮しながら選んでください。
- 床用洗剤の希釈倍率について教えてください。
- 床用洗剤には製品ごとに用途に応じた適正な希釈倍率が表示されております。
汚れがひどい場合でも、洗剤の濃度を濃くすれば良く落ちるというわけではなく、汚れに応じた希釈倍率を守ってご使用頂くことをおすすめします。
- 床用洗剤の種類について教えてください。
- 床用洗剤には大きく分けてアルカリ性、弱アルカリ性、中性、酸性などがあります。油汚れに代表されるような多くの汚れにはph値の高いアルカリ洗剤や弱アルカリ洗剤が優れた洗浄力を発揮します。また、床材によってはアルカリ洗剤が使えない場合があり、その場合には素材に優しい中性洗剤を用いることもあります。
- 床用洗剤やハクリ剤に表記されている「リンスフリータイプ」や「ノンリンスタイプ」について教えてください。
- 「リンスフリータイプ」や「ノンリンスタイプ」とは、洗浄後のすすぎが不要なタイプを言います。
このタイプは、洗浄後床面にアルカリ残留分が少なく、表面洗浄作業や剥離作業後に水拭きなどのリンスを行わなくてもワックスの仕上がりにさほど影響の出にくい特長を持っています。
- 塗布されている床用仕上げ剤(ワックス)が古く、なかなかうまく剥離できません。
- 塗布された床用ワックスが古くなると塗膜が固くなり、また膜厚を厚いとなかなか剥離がスムーズにできないことがあります。
この場合は、浸透力の強いタイプの剥離剤を選び、場合によってはハクリ剤の塗布と洗浄を繰り返すことも必要になります。
フロアマシン製品に関するQ&A
- フロアマシンの購入を検討していますが、事前にフロアマシンの実演をして頂くことは可能でしょうか。
- 製品によっては事前にデモストレーションを行っています。
弊社ホームページのお問い合わせフォームより、ご希望の製品、使用環境等の情報をご記入頂き問い合せください。
弊社よりあらためてご案内させて頂きます。
(お問い合わせフォームはこちら)
全般事項に関するQ&A
- ペンギンニュースWEBの購読手続きはどうすればいいでしょうか。
- H25年春号からペンギンニュースはWEB化されます。従来のように紙媒体での配布は無くなりますので、継続して購読して頂く場合は、弊社ホームページの申込フォームからのお手続きが必要になります。
(ペンギンニュースWEB購読申込フォームはこちら)
- ペンギンニュースWEBの購読は有料でしょうか。
- ペンギンニュースWEBは無料で購読して頂けます。
各号でみなさまのお役に立つ情報を数多くご紹介していきますのでお気軽にお申し込みお願い致します。
(ペンギンニュースWEB購読申込フォームはこちら)
- ペンギンWEBラーニングとはどのようなものでしょうか。
- ペンギンWEBラーニングとは、業務用洗剤や、樹脂ワックスからフロアマシン等までをお客様に正しく、より長くご使用して頂くために各製品取扱い方法やポイント等を映像でご紹介していくものです。製品の正しい使い方や、業務用清掃についての従業員教育等も含め幅広くお使い頂けるようにしています。
- 製品・注文・見積販売について。
- 弊社製品のご購入につきましては、弊社製品取り扱い代理店様よりご購入ください。
尚、代理店がご不明の場合は、弊社までご連絡または、「お問い合わせ」フォームよりお問い合わせください。
(但し、個人様向けの販売は行っておりませんので、ご紹介致しかねます。)
ページトップへ
